› 一日一風水 › 家庭運

スポンサードリンク




スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2014年02月17日

北で勉強する子は頭がよくなる(開運風水2014)

トップ > サイトマップ




北で勉強する子は頭がよくなる

Dr.コパさんの『Dr.コパの開運縁起の風水術 2014年版』より引用


Dr.コパさんの風水本一覧




icon51 子供の部屋の魂、百まで

この記事で、子供を育てるなら『東』『東南』の方位の部屋がおすすめですと書きました。これは子供が小さいうちで、『勉強』とはまた違います。

『北』の方位は、静寂そしてパワーの蓄積を意味します。北の部屋で勉強すると気持ちが落ち着き、精神統一できます。



勉強に関しては、方位だけでは解決できないと思います。親は子供に勉強してほしいと願うものですが、子供のほうはなかなかですね。

私も長女には手を焼きました。勉強がきらいで、夏休み、冬休みの宿題なんて親の私のほうが大変でした(^^;;  でも目標がきちんでれば勉強するようになります。大学生のときは専門職に就きたいとの思いから資格取得のためにかなり勉強していましたからね。

あまり親が口うるさくいってもダメだし、かといって何も言わないのも・・・。さじ加減がむつかしいですね。でもね、過ぎてしまうとそれもいい思い出です。だから、親は親なりの思いや考えで子供と向き合ってください。(へんなまとめ方になってしまい・・・)

  

Posted by 夢子 at 08:05Comments(0)家庭運

2014年02月14日

寝起きの悪い子は東で寝かせよ(開運風水2014)

トップ > サイトマップ




寝起きの悪い子は東で寝かせよ

Dr.コパさんの『Dr.コパの開運縁起の風水術 2014年版』より引用


Dr.コパさんの風水本一覧




寝起きの悪い子は家の中心から見て東の部屋に寝かせましょう。

日の出の朝を示す『東』の方位は、朝日のパワーで早起きになります。

東に部屋がない場合は、枕を東に向けて寝てもOKです。



子供は早寝早起きが一番です。でも、最近は子供でもストレスがたまって、なかなか寝付けない子もいます。昔みたいに、『よく食べ、よく遊び、よく寝る』ってことがなくなりました。なんか子供も大変な時代なーって思います。今って外で思いっきり遊ぶこともできないですからね。

我が家の近くに公園がありますが、たまに遊んでいる子を見かけるぐらいで・・・。なんか寂しいですよね。でもこんな世の中にしたのは私たち大人なんですよね。そう思うと子供たちに申し訳ないです。

外で思いっきり遊べなくなり、子供たちの生活も変わってきました。そして夜型の子も増え、朝起きれない子が多くなり、朝ごはんも食べずに登校する子もいます。朝ごはんは一日の活力なので、朝ごはんがしっかり食べれる時間の余裕はほしいものです。朝起きれないお子さんをお持ちの方は一度東の部屋で寝るか、東枕で寝るかして、朝起きれるようにトライしてみてください。


【注意】
風水では地図上の真北ではなく、やや西に傾いた位置を北(磁北)と定めます。

磁石が示す北が『磁北(じほく)』です。地図から割り出すときは、真北から西に6~7度傾いた方位が磁北になります。


  

Posted by 夢子 at 08:05Comments(0)家庭運

2014年02月13日

小さな子供を子供部屋に閉じ込めるな(開運風水2014)

トップ > サイトマップ




小さな子供を子供部屋に閉じ込めるな

Dr.コパさんの『Dr.コパの開運縁起の風水術 2014年版』より引用


Dr.コパさんの風水本一覧




最近はリビングで勉強すると子供が増えたと聞きます。子供部屋を作ってもそこでは勉強しないそうですね。私もこれいいと思います。小学生のうちはお母さんがご飯の用意をしている近くで宿題すれば、親も目が届くし、子供も家族が近くにいることで安心します。

小さいうちから立派な子供部屋を作る必要はありません。子供部屋があれば独立心は養われるかもしれないけど、親子が一緒に暮らす時間って案外短いものです。子供がリビングで勉強する期間もほんのわずかです。


我が家は一応娘たちの部屋はありましたが、オープンにしていたので、いつでもリビングから子供たちの姿が見える状態でした。といってもほとんどリビングに居たので今考えれば子供部屋って本当に必要だったのかなって思います。
娘は今社会人ですが、今でも家にいる時はほとんどリビングにいます。寝る時だけ自分の部屋にいきますが、それ以外はリビングです。私はこれでいいって思っています。いつか娘も結婚するだろうから、その時までは出来る限る一緒の時を過ごしたいと思っています。



  

Posted by 夢子 at 08:05Comments(0)家庭運

2014年02月12日

子供の部屋の魂、百まで(開運風水2014)

トップ > サイトマップ




午前中の太陽が当たる部屋ならすくすく育つ

Dr.コパさんの『Dr.コパの開運縁起の風水術 2014年版』より引用


Dr.コパさんの風水本一覧




子供を育てるなら明るい部屋がいいです。寒くて暗い部屋よりもお日さまの光が入り、明るい部屋のほうが子供も居心地がいいです。

風水では子供の性格は、幼いころに過ごす部屋でほぼ決まるといいます。環境が与える影響は小さな子供には絶大です。『東』『東南』の方位の部屋がおすすめです。


【東】
季節・・・春
時間・・・5~7時
※地中から草木が勢いよく発芽する春、日の出の朝を示す『東』の方位は、未来への希望を示し、進歩、発展、活発、若さに直結します。

【東南】
季節・・・初夏
時間・・・7~11時
※住宅、人にとって最も良い方向。



『東』『東南』は朝日の昇る時間、季節は春から初夏、それゆえに成長を意味する方位なので、小さい子供には最適な空間です。部屋のインテリアも明るくするとさらにいいです。


日当たりのいい『南』は子供が小さいうちはいいですが、小学校の高学年、中学生になるとあまりおすすめではありません。元気がよすぎて勉強しなくなると言われています。



風水は方位を重視しますが、方位よりも親が愛情をもって育てる。これが一番です。子供が手のかかるころは親は大変です。でも、あっという間に大きくなるから思いきっり子供と接してほしいなー。この間は少々掃除をサボッてもいい。お料理だって手抜きOK。それよりも子供と接することのほうが優先です。

子供の笑顔は良い気を呼び込みます。だから、子供といっぱいいっぱい笑って過ごしてください。




  

Posted by 夢子 at 08:05Comments(0)家庭運

2014年02月10日

お年寄りのいる家は運がいい(開運風水2014)

トップ > サイトマップ




お年寄りのいる家は運がいい

Dr.コパさんの『Dr.コパの開運縁起の風水術 2014年版』より引用


Dr.コパさんの風水本一覧




風水では『小さな家で大人数一緒に住むのが良い』という考えです。反対に大きな家に少人数で住むのは凶とされています。

ちょっと前までは三世代、四世代同居が当たり前でしたが、最近は親との同居も少なくなりました。

サザエさん一家を見てもわかるように、一つ屋根の下で親、子供、孫が同居するというのは穏やかでにぎやかです。そして何よりも安定しています。

三世代、四世代同居することで、親から子へ、子から孫へと知恵や習慣が伝えられていきます。それによって子供は豊かな人間形成が作られます。



嫁の立場で同居となると何かと気苦労も絶えませんが、親との同居は運がいいと心して、どんどん開運してくださいね。

私は夫の両親も自分の両親もすでに他界し、同居はこの先永遠にありません。義母がとても優しくていつも私のことを大きな心で見守っていてくれたので嫁姑のバトルも経験がないので、あれこれ言える立場ではありませんが、『親との同居は運がいい』と開き直って、いい運気をいっぱい吸収してください。フレーフレーお嫁さんicon67







  

Posted by 夢子 at 08:05Comments(2)家庭運