
スポンサードリンク
2014年09月05日
【開運風水】窓、網戸をいつもきれいにする
トップ > サイトマップ
ようこそ、『一日一風水』のブログへ。
あなたのできる風水を、楽しみながらやることで運が少しずつよくなります。毎日できることを積み重ね、良運、幸運の持ち主になりましょう
【風水の基本中の基本】風水をこれからはじめようという方は参考に♪
※一日一風水・まとめ
9月5日
二十四節気(二十四の気という季節)
処暑(しょしょ)
暑さが少しやわらぐころ。
朝の風や夜の虫の声に、秋の気配が漂い出します。
七十二候(七十二もの候という季節)
禾乃登(こくものすなわちみのる)
田に稲が実り、穂をたらすころ。
2014年の開運 

窓、網戸をいつもきれいにする
2014年の開運キーワードは『風』です。
風が入る窓が曇っているといい風は入ってきませんよ。
窓はピカピカにしましょう。
私は2週間に1回、窓の掃除をしています。今年のはじめは毎週していたけど、それは時間的にちょっと無理でした。だから、今は隔週やっています。
隔週ってちょうどいいんですよ。今週、窓の掃除をしたら、来週は換気扇の掃除。この繰り返しなんですよね。だから忘れることもなく続いています。
今年、いい習慣ができたので、これは来年以降も続けようと思います。
これ、友人のブログです。友人は風水はやっていませんが最近窓を拭いているようです。
なんでも、洗剤を使わず水拭きだけで窓がピカピカになるクロスをみつけたようで・・・
⇒毎朝、窓を拭くことにした。
私は雑巾で水拭きのみ。
今日のほほえみ 

ほんとうは強い人です
あるシングルマザーが言いました。『私は資格を持っていないから正社員になれなくて、子どもたちにやりたいことをさせてあげれない。私はダメな母親です。』
あなたはダメな母親じゃない。だって、ひとりで子どもを育てているんだから。
どんなに理不尽な目にあっても歯をくいしばって頑張っている。私から見たらすごいよ。すごく強い人だと思う。
あなたはダメな母親じゃないからね。だって、あなたの愛する子どもたちの笑顔はキラキラ輝いているじゃない。子どもの笑顔が、『ママ大好き』『ママありがとう』って言っているよ。

最後まで読んでいただきありがとうございます。
今日もあなたにいいことがありますように
にほんブログ村
にほんブログ村の風水生活には、たくさんの風水ブログが掲載されています。参考になる記事がたくさんありますよー。当ブログも参加しています。
※当ブログの写真は写真素材足成さんよりお借りしています。いつも素敵な写真をありがとうございます。
ようこそ、『一日一風水』のブログへ。
あなたのできる風水を、楽しみながらやることで運が少しずつよくなります。毎日できることを積み重ね、良運、幸運の持ち主になりましょう

【風水の基本中の基本】風水をこれからはじめようという方は参考に♪
※一日一風水・まとめ
9月5日
二十四節気(二十四の気という季節)
処暑(しょしょ)
暑さが少しやわらぐころ。
朝の風や夜の虫の声に、秋の気配が漂い出します。
七十二候(七十二もの候という季節)
禾乃登(こくものすなわちみのる)
田に稲が実り、穂をたらすころ。



窓、網戸をいつもきれいにする
2014年の開運キーワードは『風』です。
風が入る窓が曇っているといい風は入ってきませんよ。
窓はピカピカにしましょう。
私は2週間に1回、窓の掃除をしています。今年のはじめは毎週していたけど、それは時間的にちょっと無理でした。だから、今は隔週やっています。
隔週ってちょうどいいんですよ。今週、窓の掃除をしたら、来週は換気扇の掃除。この繰り返しなんですよね。だから忘れることもなく続いています。
今年、いい習慣ができたので、これは来年以降も続けようと思います。
これ、友人のブログです。友人は風水はやっていませんが最近窓を拭いているようです。
なんでも、洗剤を使わず水拭きだけで窓がピカピカになるクロスをみつけたようで・・・
⇒毎朝、窓を拭くことにした。
私は雑巾で水拭きのみ。



ほんとうは強い人です
あるシングルマザーが言いました。『私は資格を持っていないから正社員になれなくて、子どもたちにやりたいことをさせてあげれない。私はダメな母親です。』
あなたはダメな母親じゃない。だって、ひとりで子どもを育てているんだから。
どんなに理不尽な目にあっても歯をくいしばって頑張っている。私から見たらすごいよ。すごく強い人だと思う。
あなたはダメな母親じゃないからね。だって、あなたの愛する子どもたちの笑顔はキラキラ輝いているじゃない。子どもの笑顔が、『ママ大好き』『ママありがとう』って言っているよ。





最後まで読んでいただきありがとうございます。
今日もあなたにいいことがありますように


にほんブログ村
にほんブログ村の風水生活には、たくさんの風水ブログが掲載されています。参考になる記事がたくさんありますよー。当ブログも参加しています。
※当ブログの写真は写真素材足成さんよりお借りしています。いつも素敵な写真をありがとうございます。
2014年09月04日
【開運風水】家の風通しをよくする
トップ > サイトマップ
ようこそ、『一日一風水』のブログへ。
あなたのできる風水を、楽しみながらやることで運が少しずつよくなります。毎日できることを積み重ね、良運、幸運の持ち主になりましょう
【風水の基本中の基本】風水をこれからはじめようという方は参考に♪
※一日一風水・まとめ
9月4日
二十四節気(二十四の気という季節)
処暑(しょしょ)
暑さが少しやわらぐころ。
朝の風や夜の虫の声に、秋の気配が漂い出します。
七十二候(七十二もの候という季節)
禾乃登(こくものすなわちみのる)
田に稲が実り、穂をたらすころ。
2014年の開運 

家の風通しをよくする
2014年の開運キーワードは『風』です。
風が良い運気をもたらしてくれます。家の中にスムーズに風が流れるようにしましょう。
玄関から良い気が入ってきます。そして、それが各部屋に流れ、やがて窓から出ていきます。時には窓から良い気が入ってきて、玄関や窓から出ていくこともあります。
良い気というのは、永遠に良い気ではありません。風船はふくらませると最初のうちはパンパンですが、時間とともに萎んでいきます。これと同じで良い気も最初は幸運をいっぱい抱えてパンパンですが、時間とともに萎んでいきます。その萎んだ気をいつまでも家の中に置いておくと、新しい良い気が入ってきません。
生命力が衰えた気がすんなりと外に出ていくように、風通しはよくしましょう。
窓を大きな家具でふさいだり、網戸の目がホコリでつまっていると衰気は出ていきませんよ。
今日のほほえみ 

どうぞお先に
何事もわれ先にと、ぶつかろうが進む人がいます。
そんなときに、笑顔で『お先にどうぞ』と言えたら、その人はとても強い人です。
そんな人は、意見が衝突した時、意地を張らずに譲ることができるでしょう。
笑顔で『お先にどうぞ』に言える人は、心に余裕があり、冷静に判断できます。
2014年はあと4か月あります。今まで無我夢中で走ってきました。これからの4か月は、笑顔で『お先にどうぞ』と言える日々をおくりたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
今日もあなたにいいことがありますように
にほんブログ村
にほんブログ村の風水生活には、たくさんの風水ブログが掲載されています。参考になる記事がたくさんありますよー。当ブログも参加しています。
ようこそ、『一日一風水』のブログへ。
あなたのできる風水を、楽しみながらやることで運が少しずつよくなります。毎日できることを積み重ね、良運、幸運の持ち主になりましょう

【風水の基本中の基本】風水をこれからはじめようという方は参考に♪
※一日一風水・まとめ
9月4日
二十四節気(二十四の気という季節)
処暑(しょしょ)
暑さが少しやわらぐころ。
朝の風や夜の虫の声に、秋の気配が漂い出します。
七十二候(七十二もの候という季節)
禾乃登(こくものすなわちみのる)
田に稲が実り、穂をたらすころ。



家の風通しをよくする
2014年の開運キーワードは『風』です。
風が良い運気をもたらしてくれます。家の中にスムーズに風が流れるようにしましょう。
玄関から良い気が入ってきます。そして、それが各部屋に流れ、やがて窓から出ていきます。時には窓から良い気が入ってきて、玄関や窓から出ていくこともあります。
良い気というのは、永遠に良い気ではありません。風船はふくらませると最初のうちはパンパンですが、時間とともに萎んでいきます。これと同じで良い気も最初は幸運をいっぱい抱えてパンパンですが、時間とともに萎んでいきます。その萎んだ気をいつまでも家の中に置いておくと、新しい良い気が入ってきません。
生命力が衰えた気がすんなりと外に出ていくように、風通しはよくしましょう。
窓を大きな家具でふさいだり、網戸の目がホコリでつまっていると衰気は出ていきませんよ。



どうぞお先に
何事もわれ先にと、ぶつかろうが進む人がいます。
そんなときに、笑顔で『お先にどうぞ』と言えたら、その人はとても強い人です。
そんな人は、意見が衝突した時、意地を張らずに譲ることができるでしょう。
笑顔で『お先にどうぞ』に言える人は、心に余裕があり、冷静に判断できます。
2014年はあと4か月あります。今まで無我夢中で走ってきました。これからの4か月は、笑顔で『お先にどうぞ』と言える日々をおくりたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
今日もあなたにいいことがありますように


にほんブログ村
にほんブログ村の風水生活には、たくさんの風水ブログが掲載されています。参考になる記事がたくさんありますよー。当ブログも参加しています。
2014年09月03日
【開運風水】クリーニングのビニールの袋は外してから収納する
トップ > サイトマップ
ようこそ、『一日一風水』のブログへ。
あなたのできる風水を、楽しみながらやることで運が少しずつよくなります。毎日できることを積み重ね、良運、幸運の持ち主になりましょう
【風水の基本中の基本】風水をこれからはじめようという方は参考に♪
※一日一風水・まとめ
9月3日
二十四節気(二十四の気という季節)
処暑(しょしょ)
暑さが少しやわらぐころ。
朝の風や夜の虫の声に、秋の気配が漂い出します。
七十二候(七十二もの候という季節)
禾乃登(こくものすなわちみのる)
田に稲が実り、穂をたらすころ。
2014年の開運 

クリーニングのビニールの袋は外してから収納する
クリーニングを出すと、ビニール袋に入って返ってきます。
このままタンスやクローゼットに収納するのはダメです。ビニール袋がもっている悪い意味での火の気が、他の洋服の運気を燃やしてしまいます。
私も以前はビニール袋に入れたまま収納していました。せっかくクリーニングに出した洋服にホコリがつくのがいやで・・・。
でも、今は返ってきたらビニール袋を取り、風を通してから洋服をしまうようになりました。
ビニール袋を外すようになり、クローゼットのお掃除の回数が増えました。クローゼット内にホコリやごみを溜めないになったので、洋服にホコリがつくこともありません。
今日のほほえみ 

今日だけ
風水は小さなことの積み重ねです。玄関やトイレ掃除など地道な積み重ねで少しずつ運がよくなります。
でも、これを『毎日絶対にやろう』と決めるとしんどいです。最初は『今日だけ』『今日一日だけ』でいいです。
今日だけ、きれいに玄関掃除をする。
今日だけトイレを隅々まで掃除する。
これでいいんです。最初から無理しちゃダメです。
気が向いたときに、『今日だけ』をやれば、それが自然と回数が増えていきます。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
今日もあなたにいいことがありますように
にほんブログ村
にほんブログ村の風水生活には、たくさんの風水ブログが掲載されています。参考になる記事がたくさんありますよー。当ブログも参加しています。
ようこそ、『一日一風水』のブログへ。
あなたのできる風水を、楽しみながらやることで運が少しずつよくなります。毎日できることを積み重ね、良運、幸運の持ち主になりましょう

【風水の基本中の基本】風水をこれからはじめようという方は参考に♪
※一日一風水・まとめ
9月3日
二十四節気(二十四の気という季節)
処暑(しょしょ)
暑さが少しやわらぐころ。
朝の風や夜の虫の声に、秋の気配が漂い出します。
七十二候(七十二もの候という季節)
禾乃登(こくものすなわちみのる)
田に稲が実り、穂をたらすころ。



クリーニングのビニールの袋は外してから収納する
クリーニングを出すと、ビニール袋に入って返ってきます。
このままタンスやクローゼットに収納するのはダメです。ビニール袋がもっている悪い意味での火の気が、他の洋服の運気を燃やしてしまいます。
私も以前はビニール袋に入れたまま収納していました。せっかくクリーニングに出した洋服にホコリがつくのがいやで・・・。
でも、今は返ってきたらビニール袋を取り、風を通してから洋服をしまうようになりました。
ビニール袋を外すようになり、クローゼットのお掃除の回数が増えました。クローゼット内にホコリやごみを溜めないになったので、洋服にホコリがつくこともありません。



今日だけ
風水は小さなことの積み重ねです。玄関やトイレ掃除など地道な積み重ねで少しずつ運がよくなります。
でも、これを『毎日絶対にやろう』と決めるとしんどいです。最初は『今日だけ』『今日一日だけ』でいいです。
今日だけ、きれいに玄関掃除をする。
今日だけトイレを隅々まで掃除する。
これでいいんです。最初から無理しちゃダメです。
気が向いたときに、『今日だけ』をやれば、それが自然と回数が増えていきます。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
今日もあなたにいいことがありますように


にほんブログ村
にほんブログ村の風水生活には、たくさんの風水ブログが掲載されています。参考になる記事がたくさんありますよー。当ブログも参加しています。
2014年09月02日
【開運風水】衣類の収納ケースは天然素材のものを使う
トップ > サイトマップ
ようこそ、『一日一風水』のブログへ。
あなたのできる風水を、楽しみながらやることで運が少しずつよくなります。毎日できることを積み重ね、良運、幸運の持ち主になりましょう
【風水の基本中の基本】風水をこれからはじめようという方は参考に♪
※一日一風水・まとめ
9月2日
二十四節気(二十四の気という季節)
処暑(しょしょ)
暑さが少しやわらぐころ。
朝の風や夜の虫の声に、秋の気配が漂い出します。
七十二候(七十二もの候という季節)
禾乃登(こくものすなわちみのる)
田に稲が実り、穂をたらすころ。
2014年の開運 

衣類の収納ケースは天然素材のものを使う
衣類を収納する際、収納棚や収納ケースを使うのはOKです。収納棚やケースを使いきれいに洋服をしまうことができれば気の流れもよくなります。
風水では『収納スペース=運の貯金箱』と考え、収納の仕方がよければ良い運気を貯めることができると考えています。
ただ、どんなに整理整頓されていても、プラスティックの収納ケースに直接洋服を入れると、プラスティックがもっている悪い意味での火の気が収納している洋服などの運気を燃やしてしまいます。
籐や桐などの天然素材の収納ケースを使いましょう。
プラスティックのケースを使う場合は、衣類がプラスティックに直接触れないように布を敷きましょう。
衣類、特に下着は肌に直接つけるものなので、気の影響を受けやすいです。衣類が持っている運気をいい状態で保てるように収納には気をつけましょうね。
今日のほほえみ 

ゴール直前かも・・・
毎日頑張っているのに、なかなか成果がでない。
これは誰にでもあることです。これは神様があなたならもっとできると試練を与えてくださっているんです。
ゴール直前は一番苦しいときです。今、あなたはゴール直前にいます。今の苦しみを乗り越えて! そうすれば新しい世界が見えるから。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
今日もあなたにいいことがありますように
にほんブログ村
にほんブログ村の風水生活には、たくさんの風水ブログが掲載されています。参考になる記事がたくさんありますよー。当ブログも参加しています。
ようこそ、『一日一風水』のブログへ。
あなたのできる風水を、楽しみながらやることで運が少しずつよくなります。毎日できることを積み重ね、良運、幸運の持ち主になりましょう

【風水の基本中の基本】風水をこれからはじめようという方は参考に♪
※一日一風水・まとめ
9月2日
二十四節気(二十四の気という季節)
処暑(しょしょ)
暑さが少しやわらぐころ。
朝の風や夜の虫の声に、秋の気配が漂い出します。
七十二候(七十二もの候という季節)
禾乃登(こくものすなわちみのる)
田に稲が実り、穂をたらすころ。



衣類の収納ケースは天然素材のものを使う
衣類を収納する際、収納棚や収納ケースを使うのはOKです。収納棚やケースを使いきれいに洋服をしまうことができれば気の流れもよくなります。
風水では『収納スペース=運の貯金箱』と考え、収納の仕方がよければ良い運気を貯めることができると考えています。
ただ、どんなに整理整頓されていても、プラスティックの収納ケースに直接洋服を入れると、プラスティックがもっている悪い意味での火の気が収納している洋服などの運気を燃やしてしまいます。
籐や桐などの天然素材の収納ケースを使いましょう。
プラスティックのケースを使う場合は、衣類がプラスティックに直接触れないように布を敷きましょう。
衣類、特に下着は肌に直接つけるものなので、気の影響を受けやすいです。衣類が持っている運気をいい状態で保てるように収納には気をつけましょうね。



ゴール直前かも・・・
毎日頑張っているのに、なかなか成果がでない。
これは誰にでもあることです。これは神様があなたならもっとできると試練を与えてくださっているんです。
ゴール直前は一番苦しいときです。今、あなたはゴール直前にいます。今の苦しみを乗り越えて! そうすれば新しい世界が見えるから。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
今日もあなたにいいことがありますように


にほんブログ村
にほんブログ村の風水生活には、たくさんの風水ブログが掲載されています。参考になる記事がたくさんありますよー。当ブログも参加しています。
2014年09月01日
【開運風水】クローゼットに靴を収納しない
トップ > サイトマップ
ようこそ、『一日一風水』のブログへ。
あなたのできる風水を、楽しみながらやることで運が少しずつよくなります。毎日できることを積み重ね、良運、幸運の持ち主になりましょう
【風水の基本中の基本】風水をこれからはじめようという方は参考に♪
※一日一風水・まとめ
9月1日
二十四節気(二十四の気という季節)
処暑(しょしょ)
暑さが少しやわらぐころ。
朝の風や夜の虫の声に、秋の気配が漂い出します。
七十二候(七十二もの候という季節)
天地始粛(てんちはじめてさむし)
ようやく暑さが収まりはじめるころ。
2014年の開運 

クローゼットに靴を収納しない
下駄箱に靴が入りきらず、靴をクローゼットに入れている方がいますが、これは風水的にNGです。
靴は外で履くもの。外でいろいろな運をつけてきます。いい運だけでなく悪い運気もつけてくるので、それをクローゼットに入れると靴についた悪い運気がクローゼットに広がります。
下駄箱に入らない靴はラタンなどの箱に入れて、クローゼット以外のところに見栄えよく収納しましょう。
おしゃれな箱に入れて見える収納もOKですよ。箱に入れる前に靴底をきれいに拭いて悪い気は取り除きましょうね。
今日のほほえみ 

コツコツ続ける
努力しても、頑張ってもなかなか成果の花が咲かないときがあります。
でも、やめたらそこで終わりです。時には休憩したり、息抜きをしながら、コツコツ続けましょう。そうすれば成果の花は咲きます。
子どものとき、自転車の練習をしましたよね。最初は何度も何度も転び、ひざをすりむいたり、血が出てたり・・・。でも、毎日練習していたら、ある日突然乗せるようになりました。
諦めずにトライし続ければ、いつか必ず花が咲きます。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
今日もあなたにいいことがありますように
にほんブログ村
にほんブログ村の風水生活には、たくさんの風水ブログが掲載されています。参考になる記事がたくさんありますよー。当ブログも参加しています。
ようこそ、『一日一風水』のブログへ。
あなたのできる風水を、楽しみながらやることで運が少しずつよくなります。毎日できることを積み重ね、良運、幸運の持ち主になりましょう

【風水の基本中の基本】風水をこれからはじめようという方は参考に♪
※一日一風水・まとめ
9月1日
二十四節気(二十四の気という季節)
処暑(しょしょ)
暑さが少しやわらぐころ。
朝の風や夜の虫の声に、秋の気配が漂い出します。
七十二候(七十二もの候という季節)
天地始粛(てんちはじめてさむし)
ようやく暑さが収まりはじめるころ。



クローゼットに靴を収納しない
下駄箱に靴が入りきらず、靴をクローゼットに入れている方がいますが、これは風水的にNGです。
靴は外で履くもの。外でいろいろな運をつけてきます。いい運だけでなく悪い運気もつけてくるので、それをクローゼットに入れると靴についた悪い運気がクローゼットに広がります。
下駄箱に入らない靴はラタンなどの箱に入れて、クローゼット以外のところに見栄えよく収納しましょう。
おしゃれな箱に入れて見える収納もOKですよ。箱に入れる前に靴底をきれいに拭いて悪い気は取り除きましょうね。



コツコツ続ける
努力しても、頑張ってもなかなか成果の花が咲かないときがあります。
でも、やめたらそこで終わりです。時には休憩したり、息抜きをしながら、コツコツ続けましょう。そうすれば成果の花は咲きます。
子どものとき、自転車の練習をしましたよね。最初は何度も何度も転び、ひざをすりむいたり、血が出てたり・・・。でも、毎日練習していたら、ある日突然乗せるようになりました。
諦めずにトライし続ければ、いつか必ず花が咲きます。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
今日もあなたにいいことがありますように


にほんブログ村
にほんブログ村の風水生活には、たくさんの風水ブログが掲載されています。参考になる記事がたくさんありますよー。当ブログも参加しています。